お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
カテゴリーなし

小学生へ金融の教育は必要?おすすめ教材と実践方法を紹介!

将来、子どもがお金に苦労しないよう早いうちに正しいお金の知識と金銭感覚を身につけさせたい、と考えている親御さんも多いのではないでしょうか。

子どもがお金に興味を持つタイミングで、金融教育を始めると効果的です。

金融教育の必要性と小学生向けの金融庁の教材や本、ゲーム、塾の活用などについて詳しく紹介します。

この記事のコンテンツ

小学生への金融教育は必要?

小学生への金融教育の必要性は高まっています。

子どもの成長や理解力に応じて、段階的に進めるとよいでしょう。

2022年度の学習指導要領改訂をきっかけに、小学校の算数や社会の授業でもお金に関わる内容を学ぶ機会が増えました。

金融教育とは?

金融教育とは、お金や金融の仕組みを理解し、適切な判断・計画的にお金を活用する力を育てる教育です。

学びを通じて子どもが自立し、夢や目標を叶えるためにお金を活用できる大人に成長することを目指しています。

小学校における金融教育

小学校の金融教育では、年齢層別に目標が設定されています。

小学校の低学年は、ものとお金が交換できることやお金の大切さなどの基礎知識が中心です。

中学年では、欲しいものと必要なものを区別する力や貯蓄の習慣を身につけるなど、計画的なお金の使い方を学びます。

高学年では、銀行や社会保障、保険、税金など、より難しい内容を自分の暮らしと関連付けながら学べるでしょう。

近年では、携帯電話の高額請求や悪質サイトなど、小学生が巻き込まれる金融トラブルも少なくありません。

お金や社会の基本的な知識を身につけることで、金融トラブルを未然に防ぎやすくなります。

金融教育が注目される背景

金融教育が注目されている背景には、以下の3つの理由が挙げられます。

  • 成年年齢の引き下げによる金融トラブルや詐欺の増加
  • キャッシュレス化の進展
  • 少子高齢化に伴う年金問題

2022年4月に成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、18歳でも親の同意なしでクレジットカードやローンの契約が可能になりました。

従来では、20歳未満であれば未成年者取消権が適用されていました。

未成年者取消権とは、成年に達していない者が親権者や後見人などの法的代理人の同意を得ずに契約した場合、その契約を取り消す権利です。

しかし、成年年齢引き下げ後、18・19歳は未成年者に該当しないため、不利な契約であっても取り消しはできません。

不利な契約でも自己責任になるため、特殊詐欺や投資詐欺などの若年層の金融トラブル増加が懸念されています。

金融トラブルを未然に防ぐためにも、若いうちから金融リテラシーを身につけることが重要です。

また、キャッシュレス化の進展によりスマホなどで簡単に支払いが完了できるため、お金を使った実感が持ちにくい背景もあります。

生活環境が変化するなか、リスクをしっかり理解したうえで意思決定していくことが求められるでしょう。

現在、日本では、65歳以上の高齢者が人口の約3割を占めています。

一方で、出生率の低下に伴い働く世代が減り続けており、年金制度の維持が不安視されてるのが現状です。

将来的に年金だけでは生活できない可能性が高いため、若いうちから貯蓄や投資などを活用し、自分でお金を準備することが大切です。

小学生から金融教育を始める3つのメリット

小学生から金融教育を始めるメリットは、以下の3つです。

  • 早い段階でお金の知識を身につけられる
  • お金に関する将来的な不安を軽減できる
  • 社会や経済へ興味を持つきっかけになる

それぞれ解説します。

メリット①:早い段階でお金の知識を身につけられる

計画的な買い物やおこづかい管理、欲しいものを買うために貯金するなどの経験を通して、お金の仕組み・流れを実践的に学べます。

小さな失敗を積み重ねながら、自立する力や自己管理能力を養うことができます。

早い段階で正しい金融知識を身につけているため、投資やローン、税金などの複雑な仕組みもスムーズに理解できるようになるでしょう。

メリット②:お金に関する将来的な不安を軽減できる

小学生からの金融教育により、将来必要になるお金を早いうちから準備できます。

将来必要なお金をNISAやiDeCoなどを活用して準備する方法もあります。

お金の不安を軽減することは、将来の安心感・豊かな人生にもつながるでしょう。

メリット③:社会や経済へ興味を持つきっかけになる

小学生の金融教育は、自分の生活と社会のつながりを実感するきっかけになります。

「食料品の値上げが続いている」「円安のため海外製品が高くなった」など、ニュースに関心を持ち始めます。

社会の出来事と自分の生活が直結していることを実感しやすく、知識を活かしながら自分で考える力が身につくでしょう。

将来の進路や学習を考える際の視野を広げ、社会と関わる力を育成できます。

小学生の金融教育に役立つ金融庁の教材2つ

小学生の金融教育に役立つ金融庁の教材は、以下の2つです。

  • うんこお金ドリル
  • 知るぽるとのキッズページ

それぞれの教材の特徴を紹介します。

金融庁の教材①:うんこお金ドリル

うんこお金ドリルは、金融庁と文響社の人気シリーズ「うんこドリル」とのコラボ教材です。

うんこ先生と一緒にお金の基礎を学べる小学生向けの教材です。

日々のお金の使い方をテーマにした「生活編」と社会でのお金の流れをテーマにした「経済編」の2つがあります。(出典:金融庁・文響社「うんこお金ドリルパンフレット」)

うんこネタの選択肢など、親子で一緒に楽しみながらお金について学べるでしょう。

金融庁の教材②:知るぽるとのキッズページ

金融庁所管の認可法人であるJ-FLEC(金融経済教育推進機構)では、幅広い年代を対象にした金融を学べる教材が紹介されています。

金融や経済、家計管理、資産形成などに関する教材を無償で提供し、金融リテラシー向上に役立つ情報を発信している信頼性の高いサイトです。

J-FLECサイト内で紹介されている金融広報中央委員会のアーカイブサイト「知るぽると」のキッズページでは、幼稚園・小学生向けの教材や動画などのコンテンツが掲載されています。

おこづかい帳は、家庭での金融教育にも役立ち親子で楽しみながら作ることができるでしょう。

YouTubeのアニメや牛飼いゲームなど、さまざまなコンテンツで楽しみながらお金について学べます。

小学生向け金融教育におすすめの本3選

小学生向けの金融教育におすすめ本は、以下の3つです。

  • 学校では教えてくらない大切なこと3 お金のこと
  • 10歳から知っておきたいお金の心得
  • 池上彰のはじめてのお金の教科書

それぞれ詳しく紹介します。

おすすめ本①:学校では教えてくれない大切なこと3 お金のこと

お金の仕組みや流れをわかりやすく解説しています。

貯金やおこづかいなどの身近なテーマで、お金の価値や管理の基本を学べます。

まんがなので文字を読むのが苦手な子でも、無理なく読み進められるでしょう。

おすすめ本②:10歳から知っておきたいお金の心得

物価やキャッシュレス決済、投資、税金、社会保障などの幅広いテーマを小学生向けにやさしく解説しています。

イラストや図解でわかりやすく解説しており、考えながら学べる構成です。

おこづかいのやりくりや買い物の優先順位、貯金についてなど、正しい金銭感覚を育みます。

日常生活ですぐに実践できる内容がたくさん紹介されているため、試してみるとよいでしょう。

おすすめ本③:池上彰のはじめてのお金の教科書

ニュース解説でおなじみの池上彰氏が、お金を上手に使うための正しい知識をわかりやすく解説しています。

お金の流れから銀行の役割、お金の稼ぎ方・増やし方まで、幅広く学べます。

図解や身近な例を用いて難しいテーマでも楽しく学べるため、親子で一緒に楽しめるでしょう。

小学生が遊びながら学べる金融教育向けのゲーム3つ

小学生が遊びながら学べる金融教育向けのゲームは、以下の3つです。

  • 人生ゲーム
  • キャッシュフロー・フォー・キッズ
  • まねぷー

それぞれ解説します。

おすすめゲーム①:人生ゲーム

サイコロやルーレットで自分のコマを進めながら、さまざまな人生のイベントを体験し、ゲーム終了時に1番多くのお金・資産を持っているプレイヤーが勝利するボードゲームです。

就職や結婚、給料日、子どもの誕生、不動産・株の取得、借金、事故などのイベントを通じて楽しみながらお金の増減・人生の意思決定を体験できます。

収入と支出のバランスや貯蓄、予想外の出来事に対する意思決定の大切さも自然に身につけられます。

家族・友達と盛り上がりながら、お金や人生について楽しく学べるでしょう。

おすすめゲーム②:キャッシュフロー・フォー・キッズ

「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者として有名なロバート・キヨサキ氏監修のボードゲームです。

ゲームを通じてお金の賢い使い方やお金を自分のために働かせる方法を学べるため、ファイナンシャルIQの向上が期待できます。

資産を築くための起業や投資のスキルなど、豊かな人生を築くために欠かせないお金の基本的な知識を与えてくれるゲームです。

おすすめゲーム③:まねぷー

まねぷーは「働く・お金を得る・買い物」の一連の流れから社会の仕組みを学べるマネー学習アプリです。

ゲーム内のリアルな体験を通して、お金の使い方・流れを実践的に学ぶことができます。

ゲーム内の通貨で買い物したり、仕事を体験したり、社会のつながりへの理解を深められます。

家庭でできる小学生向け金融教育3つの実践方法

子どもがお金に興味を持ったタイミングで金融教育を始めるのがおすすめです。

家庭でできる小学生向けの金融教育は、以下の3つの方法があります。

  • おこづかい管理を任せる
  • 目標を立てて貯金する
  • 家族の仕事や家計について一緒に話す

それぞれ解説します。

家庭でできる金融教育①:おこづかい管理を任せる

おこづかい管理では、お金の使い道を記録し流れを可視化できるため、自己管理能力を養えます。

必要なものと欲しいものを区別し無駄遣いしないなど、計画的にお金を使う習慣を身につけられます。

子どものうちは、無駄遣いしたり、計画通りにならなかったり、失敗することも学びです。

適切な金銭感覚を身につけるには、失敗を経験して改善に役立てることが大切でしょう。

家庭でできる金融教育②:目標を立てて貯金する

欲しいゲームや家族の誕生日プレゼントを買うためなどの目標を設定し、貯金する体験を通じて自己管理能力・意思決定力を育てられます。

将来のためにコツコツ貯金する力や未来に備えるために我慢する力を養うことができます。

達成感や成功体験が得られるため、自信がつき継続する大切さを実感できるでしょう。

家庭でできる金融教育③:家族の仕事や家計について一緒に話す

家族で仕事や家計について話すことも、立派な金融教育です。

「お父さん・お母さんが働いて給料をもらっている」「子どもの将来のために貯金している」など、親子でお金について話すことで、自分の生活とお金のつながりを実感しやすくなります。

お金は働くことで得られることや使えるお金には限りがあること、貯金の大切さなど、家族とのコミュニケーションのなかで自然に理解できるようになります。

小学生向けの金融教育に特化した塾・教室で学べる

子どもへの金融教育は、教材や本、ゲームなどを活用して楽しく始められます。

おこづかい管理など家庭でできる金融教育もあるので、子どもがお金に興味を持ったタイミングで始めるのがおすすめです。

しかし、学校で金融教育を受けていない親世代は、正しい知識を教えるのが難しいケースもあるでしょう。

金融教育に特化したMIRADASでは、小学生からでも安心して学べるカリキュラムや体験型授業を通して体系的に学ぶことができます。

経済とお金の本質を実感しながら金融リテラシーを身につけることで、未来を切り拓く力を育みます。

まとめ:小学生から親子で一緒に学ぶ金融教育を始めよう

近年、成年年齢の引き下げや少子高齢化に伴う年金問題などから、早期の金融教育の必要性が高まっています。

小学生からお金について学ぶことで、自己管理能力や判断力が養われ、将来のお金の不安を減らすことができます。

金融庁の教材や本、ゲームなどを活用して親子で楽しみながら学習できますが、自分の知識に自信がない親御さんも少なくありません。

そんな時に役立つのが金融教育に特化した塾の活用です。

金融塾では、投資シミュレーションやディスカッションを通じて、経済とお金の本質を実感しながら学習できます。

小学生の子どもに金融知識に身につけさせたい親御さんは、ファイナンシャルスクールMIRADASの無料体験に参加してみてはいかがでしょうか。

無料体験のお申し込みはこちら

まずはお気軽に、ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)の無料体験をお試しください。

関連記事

小学生からできる!親が教える賢くお金を貯める方法を解説!

小学生からできる!親が教える賢くお金を貯める方法を解説!

小学生におすすめ!論理的思考力を楽しく鍛える方法

小学生におすすめ!論理的思考力を楽しく鍛える方法

子どものお金の教育を家庭で実践する方法と信頼できる教材・情報

子どものお金の教育を家庭で実践する方法と信頼できる教材・情報

小学生に必要なお金の勉強とは?家庭でできる金融教育とおすすめ教材

小学生に必要なお金の勉強とは?家庭でできる金融教育とおすすめ教材

小学生からできる!親が教える賢くお金を貯める方法を解説!

小学生からできる!親が教える賢くお金を貯める方法を解説!

小学生におすすめ!論理的思考力を楽しく鍛える方法

小学生におすすめ!論理的思考力を楽しく鍛える方法

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 春日校 大橋校