お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
未来準備

家計ってなに?家のお金のしくみを知ろう 〜家のお金の流れを知ると、将来のお金の使い方が変わる〜

お金を学ぶ環境づくりをイメージした写真

子どもにとって、「家計(かけい)」という言葉は少しむずかしく感じるかもしれません。
でも、家計のことを知ると、「なんで買ってもらえないの?」「どうして節約してるの?」という疑問も、自然と解消されていきます。

この記事では、家計のしくみや収入・支出のバランス、そして子どもでもできる“お金の会話”について、わかりやすく解説していきます。

家計=家のお金の出入りを管理すること

家計って何に使われているの?

家計とは、家庭の中で入ってくるお金(収入)と出ていくお金(支出)をやりくりすることです。

【代表的な収入】

・お父さん・お母さんの給料
・パート・アルバイト代
・副業・年金・児童手当など

【代表的な支出】

・住まい:家賃、住宅ローン、電気・ガス・水道代
・食費:毎日の食材や外食など
・教育費:授業料、習い事、文房具など
・保険:医療保険、生命保険など
・趣味・レジャー:旅行、外出、イベントなど

収入より支出が多くなるとどうなる?

毎月の支出が収入を超えてしまうと、「赤字(あかじ)」になります。
赤字が続くと、貯金が減ったり、借金をしたりして、家計が苦しくなってしまいます。

だからこそ、「今いくら入って、何にいくら出ていったか?」を見えるようにして、バランスをとることが大切です。

家計のバランスを整える3つのルール

1. 収入の範囲で生活する

「手元にあるお金以上に使わない」が家計の基本です。
クレジットカードや分割払いは便利ですが、“見えにくい支出”になりやすいため、注意が必要です。

2. 固定費を見直す

毎月必ず出ていくお金(=固定費)を見直すと、長く続く節約につながります。

【固定費の見直し例】

・スマホを格安プランに変更する
・不要なサブスクを解約する
・保険の内容を見直す

固定費は、一度の見直しで月数千円〜数万円の節約になることもあります。

3. お金の使い道に「目的」を持つ

お金は「なんとなく使う」と、気づかないうちになくなってしまいます。
使う前に「これは本当に必要?」「将来につながる?」と考えるクセを持つことが、賢いお金の使い方につながります。

子どもでもできる“家計力”の第一歩

1. お手伝いで「お金の価値」を体感する

おこづかいを「働いた報酬」として受け取ると、お金に対する感じ方が変わってきます。

・掃除を手伝ったら100円
・弟や妹の世話で50円

→ 自分の行動にお金の価値が生まれる経験は、家計感覚の土台になります。

2. 食費や電気代を一緒にチェックしてみる

「牛乳っていくらするの?」「お米って1か月でどれくらい使うの?」など、日常の中でお金を意識するチャンスはたくさんあります。

レシートや電気代の請求書を親子で見ながら、「どうやったら安く抑えられるかな?」と考えるのも良い学びになります。

3. 家族会議で予算を話し合う

たとえば、旅行や誕生日プレゼントの予算を「1万円以内でどう楽しむか?」と一緒に考えてみましょう。
計画性や判断力だけでなく、家族で協力し合う気持ちも育ちます。

保護者が伝えるべき家計のリアル

「お金「お金の話=NG」にしないことが大切

「家のお金のことを子どもに話すのはまだ早い」と感じるかもしれませんが、早いうちからお金のリアルにふれることで、将来のお金の失敗を防ぐことができます。

「お金=生活の土台」としてとらえ、自然な話題として扱いましょう。

「できる・できない」の理由を伝える

・「今月は学費の支払いがあるから、今回は我慢しようね」
・「今は節約して、来月のレジャー費にまわそう」

こんなふうに選択の理由を共有することで、子どもは納得しやすくなります。
親の事情を一部見せることは、子どもにとっても大きな信頼になります。

まとめ:家計を知ることは「暮らしを支える力」になる

・家計は「入ってくるお金」と「出ていくお金」のバランスでできている


・収支のバランスをとる力は、将来の生活力の基本


・子どもも家計にふれることで、お金の考え方が自然に身につく

お金の話を「見せないもの」にせず、「暮らしのしくみ」として伝えていくこと。
それが、子どもたちが将来、自分の家計をきちんと管理できる力を育てる第一歩になります。

関連記事

職業別の平均年収を見てみよう! 〜「好き」だけじゃなく「収入」も知ることで将来の選択肢が広がる〜

職業別の平均年収を見てみよう! 〜「好き」だけじゃなく「収入」も知ることで将来の選択肢が広がる〜

進学にかかるお金と奨学金って? 〜教育のチャンスを広げるために知っておきたい「学びのお金」の話〜

進学にかかるお金と奨学金って? 〜教育のチャンスを広げるために知っておきたい「学びのお金」の話〜

夢を叶えるお金の使い方とは? 〜「なんとなく使う」から「目標のために使う」へ〜

夢を叶えるお金の使い方とは? 〜「なんとなく使う」から「目標のために使う」へ〜

お金の管理スキルを身につける(「貯める」「使う」「増やす」の基本)

お金の管理スキルを身につける(「貯める」「使う」「増やす」の基本)

職業別の平均年収を見てみよう! 〜「好き」だけじゃなく「収入」も知ることで将来の選択肢が広がる〜

職業別の平均年収を見てみよう! 〜「好き」だけじゃなく「収入」も知ることで将来の選択肢が広がる〜

進学にかかるお金と奨学金って? 〜教育のチャンスを広げるために知っておきたい「学びのお金」の話〜

進学にかかるお金と奨学金って? 〜教育のチャンスを広げるために知っておきたい「学びのお金」の話〜

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 千早校 春日校