「将来、大学に行きたい」「専門学校で学びたい」
そんな夢を描いたときに、まず気になるのが「どれくらいお金がかかるのか?」という現実です。
実際、進学費用を理由に夢をあきらめる人もいます。
でも、日本には奨学金や助成制度など、進学をサポートしてくれる仕組みがたくさん用意されています。
この記事では、小中高生と保護者が一緒に知っておきたい「学びにかかるお金の基本」と「支援のしくみ」について、わかりやすく解説します。
この記事のコンテンツ
進学に必要なお金ってどれくらい?

学校学校の種類や通い方によって、かかる費用は大きく異なります。
以下は、大学に4年間通った場合の平均的な目安です。
【国公立大学(自宅通学)】
・授業料:約240万円(4年間)
・入学金・教材・交通費など:約100万円
・合計:約340万円
【私立大学(文系・下宿)】
・授業料:約400万円(4年間)
・入学金・教材・生活費など:約500万円
・合計:約900万円
※文系・理系・芸術系などで費用は異なります
【専門学校(2年間)】
・合計:約300万〜400万円
大学だけでなく、高校にもお金がかかります。
・公立高校:3年間で約135万円
・私立高校:3年間で約290万円
(制服・教材・部活動費用などを含む)
奨学金ってどんな制度?

奨学金=進学をサポートする“借りられるお金”や“もらえるお金”
奨学金とは、「学びたいけど経済的に難しい」という人に対して、進学をサポートするためのお金です。
大きく分けて、次の2つのタイプがあります。
【給付型奨学金(返さなくていい)】
・返済の必要がないため、もっとも安心して利用できる制度
・成績や家庭の収入条件などの審査をクリアすると受け取れる
・例:日本学生支援機構(JASSO)の給付型制度など
【貸与型奨学金(あとで返す)】
・大学在学中に毎月数万円を受け取り、卒業後に分割で返済するしくみ
・無利子(利息なし)と有利子(利息あり)のタイプがある
・返済は20年近くにわたることもあるので、計画性が必要
ほかにも、市区町村や地元企業などが独自に行っている奨学金制度もあります。
自分の地域で利用できる制度があるかどうか、保護者の方と一緒に調べてみましょう。
「奨学金を使う=借金」ではないの?

たしかたしかに貸与型奨学金は、将来的に返済しなければならない「借りたお金」です。
ですが、それをただの借金と考えるのではなく、「未来の自分への投資」ととらえることが大切です。
・奨学金で大学に進学
・その学びを活かして年収が上がる
→ 数年で奨学金の返済額以上の収入アップにつながる可能性も
しっかり計画的に使えば、奨学金は将来のチャンスを広げる力強いサポートになります。
親子で準備しておきたいこと

1. 進学の選択肢を早めに共有しておく
・大学ってどれくらいお金がかかるの?
・私立と国公立ではどう違う?
・県外で下宿したら、家賃はいくらぐらい?
こうした話題を早いうちから知っておくことで、「なんとなく」で進路を決めることが減っていきます。
2. 家計の状況を正直に話す
・どこまで援助できるか?
・奨学金を利用する予定があるか?
・バイトや貯金はどのように活用するか?
お金の話は少し話しづらいことかもしれませんが、子どもの将来に関わる大切な話です。
一緒に向き合う姿勢が、信頼にもつながっていきます。
まとめ:お金を理由に夢をあきらめないために

・進学には予想以上のお金がかかるけれど、それを支える制度も豊富にある
・奨学金は、正しく使えば「学びの可能性を広げる投資」になる
・保護者と子どもが一緒に「現実」を知り、「準備」を始めることが未来の第一歩
お金の話は後回しにしがちですが、「知る」ことはチャンスを逃さないための大切な行動です。
夢をあきらめないために、今から少しずつ進学に向けた話し合いを始めてみませんか?