お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
実践スキル

コンビニで学ぶコスパ感覚! 〜同じ「100円」でも、選び方で満足度が変わる〜

日常の買い物からお金の価値を学ぶ教育的コンビニ背景 ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)

「コスパがいいね!」という言葉、最近は子どもでも使うようになってきました。
コスパとは「コストパフォーマンス(費用対効果)」の略で、かけたお金に対して、どれくらい満足感や価値が得られたかを表す言葉です。

同じ100円でも、すぐに飽きるお菓子と、毎日使えるノートでは、感じる“得した感”が違います。
こうした感覚が、いわゆる「コスパのよさ」を見分ける力になります。

コンビニはコスパの学びが詰まった“リアル教材”

コンビニはとても便利な場所です。
で身近にあるコンビニ。とても便利で、好きなものがすぐに手に入る場所です。
でも、よく見てみると、同じ商品でもスーパーよりも高いことがあります。

たとえば…

・コンビニのペットボトル:160円
・スーパーの同じ商品:110円

どちらを選ぶかは、単に「安いか高いか」ではなく、その金額に見合った価値を感じられるかどうかがポイントです。

コスパ感覚を育てる3つの視点

① 同じ金額でも「どれだけ長く楽しめるか?」

100円を使ったとしても、すぐになくなってしまうものと、何日も使えるものとでは、大きな違いがあります。

たとえば…

・100円のスナック菓子 → 約5分で食べ終わる
・100円のノート → 約1か月、毎日使える

長く使えるものや長く楽しめるものの方が、コスパが高いといえます。

② 「1つで何通りにも使える」ものはコスパが高い

機能が限られている商品より、いろんな使い道があるものの方が、コストに対しての価値が高くなります。

たとえば…

・200円のキャラクター消しゴム → かわいいけど消しづらい、勉強には使いにくい
・200円のふせんセット → 授業中のメモ、スケジュール管理、日記にも使える

「1つで何役もこなせるもの」は、お金をかける価値が十分にあります。

③ 安くても「満足できない」なら、損になることも

安いからといって飛びついた商品が、すぐに壊れたり飽きてしまったりすると、結果的には損をすることもあります。

逆に、少し高くても「これにしてよかった!」と感じられるものもありますよね。

考えてみること:

・本当に長く使えそう?
・自分の生活スタイルに合っている?
・他にもっと満足できる選択肢はなかった?

ワーク:コンビニ商品でコスパ比較してみよう!

【ワーク例】100円×3種類でどれが一番お得?

商品名金額使える時間満足度用途の広さ
チョコスナック100円約5分★★★☆☆おやつだけ
ノート100円約1か月★★★★★勉強・日記
ボールペン100円約2か月★★★★☆勉強・仕事

→ 「一番コスパが高い」と思うものを選び、その理由を書いてみよう!

保護者と一緒にできるコスパ教育のすすめ

お金の価お金の価値を「安い・高い」だけで判断するのではなく、その金額に対してどれだけ“使える”か、“満足できる”かを一緒に考えてみましょう。

たとえば…

・「このお菓子と文房具、どっちの方が長く楽しめそう?」
・「これって、本当にこの値段の価値あるかな?」
・「安いけど、すぐ壊れそうじゃない?」

こうした小さな会話が、将来「安物買いの銭失い」を防ぐ力につながります。

まとめ:コスパ感覚は一生モノのスキル

・コスパは「価格」だけではなく、「使える時間」「満足度」「使い道」などの要素で判断する


・コンビニや日常の買い物は、コスパを学ぶ絶好のチャンス


・保護者との対話が、価値を見極める目を育てる

安いから買うのではなく、「自分にとってどれだけ価値があるか?」で選ぶ力が、将来の賢いお金の使い方につながっていきます。

無料体験のお申し込みはこちら

まずはお気軽に、ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)の無料体験をお試しください。

関連記事

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

買う前に考える「3つのチェックポイント」〜衝動買いを防ぎ、“納得できる使い方”ができる子どもに〜

買う前に考える「3つのチェックポイント」〜衝動買いを防ぎ、“納得できる使い方”ができる子どもに〜

予算を立てよう!おこづかい帳で見える化 〜「使ったお金」と「残っているお金」を自分で管理できる力を〜

予算を立てよう!おこづかい帳で見える化 〜「使ったお金」と「残っているお金」を自分で管理できる力を〜

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 春日校 大橋校