お店で見かけた新しいおもちゃや、スマホゲームの限定アイテム。
そのときは「これがほしい!」と強く思っても、あとになって「やっぱり買わなければよかったかも」と感じることもあるかもしれません。
そうならないために、お金を使う前に少しだけ考える時間を持つことが大切です。
ここでは、買い物の前にチェックしたい 3つの質問 を紹介します。
この習慣が身につけば、自信を持ってお金を使えるようになります。
この記事のコンテンツ
チェック①:それは本当に「必要」?

「ほしい」と思ったときは、気持ちが大きく動いているものです。
でも、その品物が今の生活でどれだけ役立つのか、一度考えてみましょう。
たとえば、新しい文房具が気になるとき。今使っているものがまだ使えるなら、それは本当に必要とは言えないかもしれません。
考えてみること
・今これがないと困っている?
・明日になってもやっぱりほしいと思う?
チェック②:お金に“余裕”はある?

今の自分の残高を確認しよう
限手元にあるお金がどれくらい残っているか、確認していますか?
おこづかい帳をつけていれば、あとどれくらい使えるかがわかります。
今この買い物をすると、必要なものが買えなくなることもあります。
イベントや予定があるときは、先のことも考えてお金を残しておけると安心です。
考えてみること
・今これを買ってしまったら、他に使いたいものが買えなくならない?
・来週や来月に必要なお金を残しておいたほうがいい?
チェック③:買ったあと「どんな気持ち」になりたい?

買ったあとの自分を思い浮かべてみてください。
「やっぱり買ってよかった!」と思えるかどうかが、選ぶポイントになります。
考えてみること
・手に入れたらワクワクしそう?
・1週間後も「買ってよかった」と思えそう?
・誰かに自信を持って見せたいと思う?
保護者の関わり方のポイント

子どもがお金を使おうとしているとき、「ダメ」と止めるのではなく、いっしょに考える時間をつくることが大切です。
声かけの例
・「買ったらどうなると思う?」
・「今の残高はいくらだったっけ?」
・「他に使いたいことはない?」
お金の使い方は、正解を教えるより、選ぶ力を育てることが大切です。
まとめ:お金を使う前に、考える力を

・お金を使う前に「必要か」「お金に余裕があるか」「買ったあとの気持ち」を考えてみる
・考える習慣が、後悔の少ない買い物につながる
・保護者は“止める”のではなく、“問いかける”ことで判断力を育てられる
買い物は、お金を通じて自分と向き合うチャンスでもあります。
「買う前に考える」という行動を、今日から親子で取り入れてみましょう。