お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
基礎知識

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

収入の申告と納税を考える子ども向け金融教育教材の一部

「税金って高いよね…」「また消費税が上がるのかぁ…」

そんな言葉を、ニュースや大人の会話で聞いたことがある子も多いはず。
でも、「そもそも税金ってなに?」「なぜ払うの?」という疑問を持つのは当然です。

実は、税金は“社会を支えるためのお金”で、わたしたちの暮らしにとても深く関わっています。
この記事では、税金の基本や種類、そして子どもたちの日常とどうつながっているのかを、わかりやすく紹介していきます!

税金って、なんのためにあるの?

税金とは、国や地域(市町村)が、みんなから少しずつ集めて「みんなのために使うお金」です。
たとえば、こんな場所や活動に使われています

・学校・図書館・病院の運営

・ごみ収集・道路整備

・警察や消防、救急サービス

・年金や子育て支援などの福祉制度

💡税金は「困ったときに助け合うしくみ」のひとつ。
一人ではできないことを、みんなで支え合っているのです。

どんな種類の税金があるの?

税金とひとことで言っても、実はさまざまな種類があります。ここでは、身近なものをいくつか紹介します。

① 消費税(しょうひぜい)

お店でモノを買ったときにかかる税金です。
たとえば100円のお菓子を買うと、消費税10%分が足されて、支払いは110円になります。

・子どもでも毎日の買い物で体験している

・もっとも身近な税金

② 所得税(しょとくぜい)

働いて給料をもらった人が、その収入に応じて支払う税金です。
たくさん稼ぐ人ほど、多くの税金を納める「累進課税」という仕組みが採用されています。

③ 住民税(じゅうみんぜい)

住んでいる市区町村に払う税金です。地域の道路、保育園、ごみ処理などに使われます。

④ 相続税・贈与税(そうぞくぜい・ぞうよぜい)

誰かからお金や財産をもらったときにかかる税金です。

税金で支えられている“身近な暮らし”

公立の学校は、税金でできている!

「えっ、うちの学校も?」と思うかもしれませんが、実は公立の小中学校や高校の教室、先生の給料、給食の一部なども、税金によって支えられています。

図書館や公園も、無料で使えるのはみんなが税金を出し合っているからです。

図書館、公園、病院…「無料」の裏には支えがある

図書館の本が自由に読めるのも

公園で遊具が使えるのも

救急車が無料で来てくれるのも

→ すべて“税金”のおかげです!

✅「タダだからラッキー!」ではなく、「みんなで支えているんだ」と考える視点が大切。

子どもにもできる「税金を意識する力」

買い物で消費税を気にしてみよう

「このお菓子、108円ってことは、8円が税金なんだ!」
そんなふうに考えるクセをつけるだけでも、「社会の一員である意識」が育っていきます。

「無料サービス」の背景を話してみよう

「図書館で本を読めるのは、税金で運営されているから」

「消防車が来るのは、みんなが出し合ったお金で動いているから」

→ こうした対話を通じて、「支え合い」の感覚が自然と育ちます。

保護者の方へ|家庭でできる“税金教育”のヒント

「なんでこの税金が必要なんだろう?」と一緒に考えてみる

大人のなかには、「税金=取られるお金」と感じている人も少なくありません。
でも、子どもには「誰かのために役立つお金」「未来をつくるお金」として伝えることが大切です。

たとえば

・消費税や選挙の話をする中で、「どう使われているか」を一緒に調べてみる

・実際に使われている施設を訪れて、「ここも税金で動いているんだね」と話す

まとめ|税金は“社会を支えるお金”という視点を育てよう

・税金は、私たちの暮らしを守る“みんなで出し合うお金”


・消費税・所得税・住民税など、生活の中にいろんな税金がある


・公共の学校・図書館・消防・道路整備なども、税金で成り立っている


・子どもにもできる「気づく」「考える」習慣が、将来の“納得して払える感覚”につながる

税金は、わたしたちが安心して暮らしていくために欠かせない“社会のエネルギー”です。
子どもたちがその仕組みに少しでも関心を持つことで、「社会を支える力」が育っていきます。

未来を担う子どもたちへ。
「税金ってなんかすごいね」と思える第一歩を、家庭でぜひ始めてみてください。

無料体験のお申し込みはこちら

まずはお気軽に、ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)の無料体験をお試しください。

関連記事

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

おこづかいから学ぶ「お金の正体」

おこづかいから学ぶ「お金の正体」

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 春日校 大橋校