お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
基礎知識

お金の使い方で失敗しないコツ ~知っておきたい4つのルール~

貯める習慣を身につける子どもの貯金イメージ|豚の貯金箱で楽しく学ぶ

「知らないうちにおこづかいがなくなっていた…」
そんな経験はありませんか?

お金はとても便利で、毎日の生活を支えてくれる大切なツール。でも、何も考えずに使っていると、あっという間になくなってしまうものでもあります。

そこで今回は、中高生でも実践できる「お金の使い方で失敗しないための4つのルール」をご紹介します。ほんの少し意識するだけで、お金に振り回されず、自分の生活をコントロールできるようになりますよ!

「欲しいもの」と「必要なもの」を見分けよう

お金を上手に使う第一歩は、「これは本当に必要?」と立ち止まって考える習慣をつけることです。

たとえば…

◾️必要なもの:文房具、部活で使う道具、通学定期券

◾️欲しいもの:新しいゲーム、ブランド品、流行りのグッズ

欲し「必要なもの」は生活や学習に欠かせないもの。対して「欲しいもの」は、あってもなくても困らないものです。

すべての「欲しいもの」を買っていると、すぐにお金はなくなってしまいます。
そこでおすすめなのが、「欲しいと思ってもすぐに買わない」こと。
自分でルールを作って、たとえば「1週間たっても欲しいと思っていたら買う」というようにすると、冷静な判断ができて後悔も少なくなります。

予算を決めて「使える金額」を意識する

なんとなくお金を使っていると、あとで「使いすぎた!」と焦ってしまうことがありますよね。

そんなときに役立つのが、「あらかじめ予算を決めておく」ことです。

こんなふうに分けてみよう

◾️月のおこづかい3,000円
→ 1,000円は貯金、2,000円を自由に使うお金に設定

◾️友達と遊ぶ日
→ 「今日は1,500円以内で過ごす」と決めてから出かける

使う金額にあらかじめ上限を設けておけば、気づいたらお金が足りない…というトラブルを防げます。自分でルールを作ることが、お金をコントロールする第一歩です。

「安い=得」とは限らない!値段に惑わされない目を育てよう

セールや割引、ポイントアップの文字を見ると、「今買わなきゃ損かも!」という気持ちになりませんか?

でも、実は“安いから買う”という行動が、もっとも無駄遣いになりやすいのです。

よくあるケース

◾️「2つ買うと1つ無料!」のセール → 実はどれも必要なかった

◾️安い洋服を衝動買い → 結局あまり着なかった

◾️限定キャンペーン → 使い道のないアイテムだった

「本当に必要かどうか」を基準にして、「安いから」という理由で買わないようにしましょう。安さではなく“必要性”を軸にすることで、無駄遣いは確実に減ります。

使ったお金を記録するクセをつけよう

「いつ」「何に」お金を使ったのか、自分でしっかり記録していますか?

お金の流れを記録しておくと、自分の使い方のクセが見えてきます。

記録の方法はカンタンでOK

◾️ノートに手書きする

◾️スマホのメモアプリを使う

◾️家計簿アプリを使って自動管理

記録の例

1月25日 コンビニでお菓子 300円  
1月26日 文房具 500円
1月27日 ガチャガチャ 200円

こうして振り返ってみると、「これは必要だったかな?」という出費がきっと見つかるはずです。記録をとるだけでも、お金の使い方は変わります。

お金の使い方を自分でコントロールできるようになろう!

お金は、使い方を間違えればあっという間になくなります。でも、上手に使えば、生活を豊かにしてくれる大切な道具でもあります。

大事なのは「自分でコントロールする」意識を持つことです。

・欲しいものと必要なものを見分ける

・予算を決めてから使う

・値段よりも本当に必要かを基準にする

・使った金額を記録する

この4つのルールを守るだけで、あなたの金銭感覚は大きく変わります。
そしてこの「お金の使い方の習慣」は、将来社会に出たときにも大きな武器になります。

「なんとなく使って、なんとなくなくなる」ではなく、
「目的をもって使って、未来につなげる」お金の使い方を、今日から始めてみましょう!

無料体験のお申し込みはこちら

まずはお気軽に、ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)の無料体験をお試しください。

関連記事

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 春日校 大橋校