
MIRADAS本山校 講師:稲葉琉斗
「え、今の高校生は学校で”投資”について習うの!?」
そう驚かれる保護者の方も多いのではないでしょうか。実は、2022年度から施行された新しい学習指導要領により、高校の「家庭科」や「公共」の授業で金融経済教育が必修化されました。
なぜ今、学校で「お金」について学ぶ必要が生まれたのでしょうか? 私たちの時代とは違う、新しい常識となりつつある金融教育について、その背景や具体的な内容、そして家庭でできることまで詳しく解説します。
背景には、私たちを取り巻く社会の大きな変化があります。
成年年齢の引き下げ
022年4月から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより、高校在学中や卒業後すぐに、親の同意なしでクレジットカードの作成やローン契約などが可能になりました。知識がないまま契約し、金融トラブルに巻き込まれるリスクから若者を守る必要性が高まっています。


人生100年時代と働き方の多様化
終身雇用が当たり前ではなくなり、個人が自らのキャリアやライフプランを主体的に設計する時代になりました。長い人生を見据え、若いうちから計画的にお金を管理し、資産を形成していく能力が不可欠です。
キャッシュレス化の進展
現金を使わない支払い方法が急速に普及し、お金が「目に見えにくい」時代になりました。お金の流れを正しく理解し、使いすぎを防ぐための知識が求められています。

金融教育」と聞くと、難しい経済学をイメージするかもしれませんが、家庭科で学ぶのは、より私たちの生活に密着した内容です。
ポイントは、生涯を見通した生活における経済の管理や計画を学ぶことにあります。
主な学習内容
家計管理の重要性
収入と支出のバランスを考え、将来のためにどうお金を使っていくかを学びます。日々の金銭管理から始まり、無駄遣いを避け、計画的な支出を心がける方法を身につけます。
家計簿の付け方、予算の立て方、貯蓄の習慣化など、実生活に直結するスキルを習得できます。
ライフプランの作成
結婚、出産、住宅購入、老後など、人生の様々なイベントにかかる費用をシミュレーションし、長期的な視点で資金計画を立てます。
人生の各段階で必要となる資金を事前に把握し、計画的に準備することで、将来への不安を軽減できます。
資産形成の方法
預貯金だけでなく、株式、債券、投資信託といった基本的な金融商品の特徴や、リスクとリターンの関係について学びます。
NISA(少額投資非課税制度)などの制度についても触れられ、効率的な資産形成の方法を理解できます。
金融トラブルの予防
クレジットカードの仕組みやローン・クレジットの注意点、悪質な詐欺の手口などを学び、トラブルを未然に防ぐ力を養います。
契約内容の確認方法、金利の計算、詐欺の見分け方など、自分の財産を守るための知識を身につけます。
高校での金融教育必修化は、子どもたちがこれからの変化の激しい社会を、経済的に自立して生き抜くための大切な土台作りとなっているのです。
MIRADASでは金融経済教育を一歩先取りする形でより深く楽しく学べる環境を提供しています!
株式シミュレーションを使って実体験してみませんか?是非遊びに来て下さい!
MIRADAS本山校 講師:稲葉琉斗