お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
実践スキル

予算を立てよう!おこづかい帳で見える化 〜「使ったお金」と「残っているお金」を自分で管理できる力を〜

お小遣いや収支を考える際に使える金銭関連イメージ

おこづかいをもらったけど、数日で全部なくなってしまった…。
そんな「おこづかいをもらったのに、あっという間になくなってしまった…」
そんな経験をしたことがある子どもは多いはずです。

実はこれ、大人になってからもよくあること。
だからこそ、子どものうちから「お金の使い方を考える力」「予算を立てて行動する力」を身につけておくことが、将来の自立に大きく役立つのです。

本記事では、おこづかい帳の使い方予算の立て方を通じて、金銭感覚を育てる方法を、子どもと保護者両方に向けてわかりやすく解説します!

おこづかい帳ってなに?|お金を“見える化”する第一歩

おこづかい帳とは、自分のお金の「使い道」と「残り」を記録するツールのことです。

・紙のノートでもOK

・スマホアプリでもOK

重要なのは「正確に記録すること」ではなく、「自分がどこにどれだけ使ったか」を意識することです。

● 基本的な記録項目

項目内容の例
日付2024年5月10日
内容ノート、文房具、お菓子など
金額100円など
残高残っている金額

このたった4つの項目だけでも、「使いすぎ防止」「残高の把握」「お金の大切さ」が自然と身についていきます。

予算ってなに?|お金の“使い方”にルールを作る習慣

予算とは、「これから何に、いくら使うか」を事前に決めること。
もらった後に「どうしようかな」と考えるのではなく、もらう前か、もらった直後に計画を立てることがポイントです。

● 予算立て3ステップ

ステップ①:おこづかい額を把握する

まずは、月にいくらもらっているかを確認しましょう。
(例)月1,000円

ステップ②:「必要」と「欲しい」を分ける

・必要:文房具、交通費など

・欲しい:お菓子、ガチャガチャ、ゲーム内課金など

ステップ③:予算をわけて設定する(例)

・文房具 → 200円

・お菓子 → 400円

・貯金  → 300円

・予備  → 100円

こうした計画を立てておくことで、
「今月は使いすぎたから、ここはガマンしよう」という判断が自然にできるようになります。

おこづかい帳を続けるコツ

最初はざっくりでもOK!

「毎日書かないといけない」と思うと続きません。
最初は1週間に1回、使ったことを思い出してまとめて書くだけでも十分です。

● 続けるポイント

・定期的に見返すことで、「何に使いすぎたか」「無駄があったか」がわかる

・週に1回まとめて書くだけでもOK

・思い出しながら記録することで、お金の動きが頭に残る

● 実際の気づき例

・「同じものを2回買っていた!」

・「予備のお金があって助かった!」

・「貯金がたまってきてうれしい!」

こうした“発見”が、計画的なお金の使い方=金銭感覚の土台となっていきます。

保護者にできるサポートとは?

お金の管理は、子どもだけでなく「大人の関わり方」が大きなカギを握ります。

● 子どものやる気を引き出す関わり方

・一緒に予算を立てる

・「今回はうまく管理できたね」とほめる

・目標達成でちょっとしたご褒美を用意する

ポイントは「正確さ」よりも「考えながら使えたか」を重視すること。

● アプリも使ってみよう(おすすめ)

スマホやタブレットに慣れている子なら、アプリの方が続けやすい場合もあります。

おこづかい帳アプリ(iOS/Android):子ども用に作られたシンプルな記録アプリ

マネーフォワードME:親子連携も可能。習慣化をサポートしてくれる機能が充実

お金の使い方に“正解”はない

大切なのは「理由をもって使う」こと

同じ100円でも、「よく考えて使った100円」と「なんとなく使った100円」では意味がまったく違います。

おこづかい帳や予算を通じて、「なぜ使うのか」「どれくらい使うのか」を考える力を育てることが、将来の賢い消費者への第一歩になります。

まとめ|おこづかい帳は“未来の家計簿練習帳”

・お金の「使った」「残った」を見える化できる


・予算を立てておくことで、使いすぎ・後悔を防げる


・保護者の関わりが“習慣化”と“自信”を後押しする


・おこづかい帳の経験は、社会に出たときにもそのまま活かせる一生モノのスキルになる

「記録するだけ」で終わらない、「考えて使う」ことができる子どもを育てる——。
それこそが、おこづかい帳の最大の目的です。

ぜひ今日から、親子で一緒にお金の“見える化”習慣をスタートしてみましょう!

無料体験のお申し込みはこちら

まずはお気軽に、ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)の無料体験をお試しください。

関連記事

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

コンビニで学ぶコスパ感覚! 〜同じ「100円」でも、選び方で満足度が変わる〜

コンビニで学ぶコスパ感覚! 〜同じ「100円」でも、選び方で満足度が変わる〜

買う前に考える「3つのチェックポイント」〜衝動買いを防ぎ、“納得できる使い方”ができる子どもに〜

買う前に考える「3つのチェックポイント」〜衝動買いを防ぎ、“納得できる使い方”ができる子どもに〜

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

小学生からできるプチ投資体験 〜お金を「使う」だけでなく「育てる」感覚を育もう〜

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

将来の自分に投資する時間とお金の使い方 ~今のお金と時間の使い方が未来の自分をつくる~

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 春日校 大橋校