お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
基礎知識

おこづかいから学ぶ「お金の正体」

おこづかいから学ぶ

子どもにとって「お金」とは、お菓子を買ったりゲームを買ったりするために必要なもの、という印象が強い子どもにとって「お金」とは何でしょうか?
多くの場合、「お菓子を買うため」「ゲームを買うため」など、欲しいものを手に入れる手段というイメージが強いかもしれません。

しかし、お金の本質を知ることは、将来の人生設計や自己管理能力にも深く関わってきます。
本記事では、小学生〜高校生とその保護者に向けて、「おこづかい」をテーマに、子どものうちから身につけておきたい“お金の考え方”をわかりやすく紹介します。

お金は「価値を交換するための道具」

そもそも、お金って何のためにあるのでしょう?

昔の人々は「物々交換」で生活していました。たとえば、「魚をあげるから、野菜ちょうだい」というように、モノとモノを直接交換していたのです。

でもこの方法だと、「欲しいものを、相手がちょうど持っていないと交換できない」という不便さがありました。
そこで登場したのが「お金」です。

お金があれば、「自分のモノ」と「相手のモノやサービス」を、平等に交換することができます。つまり、お金とは「価値をやりとりするための便利な道具」なのです。

おこづかいは小さな経済活動

おこづかいをもらう意味とは?

おこづかいは、家庭内で最初に触れる「経済活動」です。
たとえば、毎月500円もらっていたとしましょう。それをすぐに全部使ってしまう子もいれば、貯めてほしいモノを買う子もいます。使い方ひとつで、将来の金銭感覚は大きく変わっていきます。

おこづかいは教育ツール

「どうせゲームに使っちゃうし…」と思ってしまう保護者も多いかもしれませんが、実はおこづかいこそが“生きた教材”です。お金の有限性、優先順位、我慢と選択など、大人になっても必要なスキルを自然に学べる場になります。

おこづかいは“生きた教材”になる

「どうせゲームに使って終わりでしょ…」と思ってしまう大人もいるかもしれません。
でも実は、おこづかいこそが子どもにとっての“最初のお金の授業”になります。

・限られた金額で、どう使うか考える(お金の有限性)

・どれを買うか選ぶ(優先順位をつける力)

・欲しいものを我慢する(自己コントロール)

これらすべてが、大人になっても必要なスキルです。
だからこそ、「おこづかい」は立派な教育ツールになるのです。

「記録する習慣」でお金を“見える化”しよう

● おこづかい帳に書く項目の例

・日付

・使った金額

・内容(例:ジュース、文房具)

・残りの金額(残高)

書き出すことで、無意識だった使い方が“見える化”され、「今月ちょっと使いすぎたな」「もう少し貯めよう」という意識が芽生えます。

この習慣は、大人になってからの家計簿や資産管理にもつながる大事なステップになります。

「貯金と消費」のバランスを学ぶルール作り

子どもが貯金に取り組めるようになるには、シンプルなルールを作ることがおすすめです。

たとえば…

「毎月500円のうち、200円は貯金、300円は自由に使っていい」

このようにルールを設定すれば、「使っていいお金」と「とっておくお金」の区別が自然と身につきます。

そして、ただ貯めるだけでなく、「何のために貯めるのか?」を一緒に話し合うと、目的意識のあるお金の使い方が育っていきます。

キャッシュレス時代だからこそ、「見える」お金の感覚が大切

キャッシュレスの時代だからこそ

最近では、現金よりも電子マネーやプリペイドカードを使う場面が増えています。目に見えないお金は便利ですが、「減った感覚」が薄くなるのがデメリットでもあります。

子どもが使う場合には、「使ったらいくら減るのか?」をアプリや記録で可視化することが大切です!

お金は人生の選択肢を増やす道具

お金自体には価値があるわけではありません。
それをどう使うかによって、将来の可能性が変わっていきます。

「本を買って知識を得る」「旅行に行って体験を広げる」「習い事でスキルを身につける」など、お金は“人生の選択肢を増やす手段”として考えましょう!

まとめ|おこづかいは“生きる力”を育てる教材

・お金は価値を交換するための道具

・おこづかいは最初の金銭教育の場

・記録・ルール・対話を通じて、お金の使い方を育てる

子どもの頃にお金の基本を学んでおくことは、大人になってからの自立に大きな影響を与えます。
おこづかいは単なる「お楽しみ」ではなく、“生きる力”を育てる貴重な教材です。

親子で一緒に話し合いながら、「お金の意味」や「使い方」を考える時間を、ぜひ日常に取り入れてみてください!


無料体験のお申し込みはこちら

まずはお気軽に、ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)の無料体験をお試しください。

関連記事

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 春日校 大橋校