お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
お金の基礎を丁寧に学ぶ授業風景|子ども主体の対話型教育の象徴ビジュアル
COLUMN
コラム
基礎知識

お金のキホンを学ぼう!~知っておきたい3つのポイント~

毎日の生活の中で、「お金」について考えることはありますか?

スマホの通信料や友達とのおやつ代、部活動の道具や遠征費など、気づけばお金はいつも私たちの身近にあります。でも、「お金ってどうやってできたの?」「どんな役割があるの?」と聞かれると、案外うまく説明できない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな「お金」の基本について、3つの視点からわかりやすく解説していきます。これを読めば、きっとあなたも「お金」ともっと上手につき合えるようになりますよ!

お金っていつから使われているの?

実は、お金が世の中に登場したのは、なんと紀元前3000年ごろ。人類の歴史の中では、かなり古くから使われている道具のひとつです。最初から今のようなコインやお札があったわけではなく、昔は「物々交換」が当たり前の時代でした。

たとえば、「お米をあげるから、魚をちょうだい」「布をあげるから、塩と交換して」など、それぞれが持っているモノを交換して暮らしていたのです。でも、この方法には大きな問題がありました。

それは、「自分が欲しいものを、ちょうど持っている相手を探す必要がある」という点です。たとえば、魚が欲しくても、その人がお米を必要としていなければ交換は成立しません。とても不便で、時間もかかる方法でした。

そこで生まれたのが「お金」です。「お金」という道具を使えば、欲しいモノを持っている人から買うことができるし、自分のモノやサービスを売ってお金を得ることもできます。こうして「どこでも使えて、誰でも受け取ってくれる」便利な道具として、お金は世の中に広まりました。

今では、紙幣や硬貨だけでなく、電子マネーやスマホ決済など、さまざまな形のお金が存在しています。時代とともに進化しながらも、基本的な役割は昔と変わっていないのです。

お金の役割って何?

お金は単なる「買い物の道具」ではありません。実は、以下の3つの重要な役割を持っています。

1.交換の道具

お金は「モノ」や「サービス」と交換するためのツールです。たとえば、お店でジュースを買うときや、ゲームソフトを購入するときにもお金を使います。物々交換と違って、誰とでも簡単に取引できるようになりました。

2.価値をはかるもの

お金は「モノの値段(価値)」を数字で表す道具でもあります。たとえば、ある文房具が100円、別のノートが200円だとすると、「どちらが高いか」「どれくらいの差があるか」を比較できます。このおかげで、私たちは迷わずスムーズに買い物ができるのです。

3.価値をためるもの

お金は「使わずにとっておく」こともできます。今すぐに使わず、しばらく貯めておけば、将来もっと大きな買い物をしたり、急な出費に備えたりすることができます。つまり、お金は「未来の安心」を生むツールでもあるのです。

お金はどこから来るの?

お小遣いやアルバイトでお金を手に入れている人もいるかもしれませんね。
で多くの人が「お小遣い」や「アルバイト代」でお金を得ているかもしれませんが、そもそもお金は「働いたことへの感謝=報酬」として支払われるものです。

たとえば、スーパーでジュースを買ったとします。そのお金は、商品の仕入れや運搬、陳列、レジでの対応など、さまざまな仕事をしている人たちのお給料の一部になります。つまり、誰かが時間や労力を使って働いた結果として「お金」は生まれているのです。

これは、学校の先生、医者、パン屋さん、YouTuber、農家の方も同じ。お金は、だれかの「がんばり」が形になったものだということを知っておきましょう。

自分で「お金の使い方」を考える力を育てよう

お金はとても便利で、私たちの暮らしを支えてくれる大切な存在です。でも、「使う」「貯める」「増やす」には、それぞれ判断が必要です。
「本当に今必要なのか?」「もっと良い使い方があるのでは?」といった視点を持つことで、私たちはお金に振り回されず、上手につき合っていけるようになります。

今は「買う」ことが中心かもしれませんが、これから成長する中で「稼ぐ」「貯める」「投資する」といった選択肢も出てきます。そのときに慌てないよう、今から少しずつ「お金のこと」を学んでおくことが、自分の未来を守る力につながっていくのです。

「お金の正体」とは、誰かの努力や働きが形になった「ありがとうの印」
そんな視点を持って、これからの生活でも、上手にお金と向き合っていきましょう!

無料体験のお申し込みはこちら

まずはお気軽に、ファイナンシャルスクールMIRADAS(ミラダス)の無料体験をお試しください。

関連記事

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

「どうしてこの値段?」がわかると世界が変わる!

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

キャッシュレス時代のお金の価値って?キャッシュレス時代に育てる「見えないお金の感覚」|子どもの金銭教育はどうする?キャッシュレス時代のお金の価値って?

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

税金ってなに?子どもに伝える公共の仕組み 〜「払いたくないもの」ではなく「みんなの暮らしを支えるもの」〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

「働く」と「お金」の関係を知ろう 〜おこづかいとアルバイトの違いから学ぶ、社会の仕組み〜

ー校舎一覧
名古屋本山校 渋谷校 東戸塚校 南流山校 春日校 大橋校